【コラム】ボードゲームを作る上での戦略

未分類
01 /20 2019
お久しぶりです。kuroです。

しばらく更新していませんでしたが夏コミ、秋例大祭、冬コミとイベントに参加させていただいておりました!
こちらの更新より主にTwitterの更新のが楽なのでさぼってました。すみません。
春の例大祭には応募しているので、忘れていなければ告知を出したいと思います!(東方TRPGを作るってサクカに書いた気がします…!)


さて、この前の冬コミで幻想インディアンポーカーが完売しました!!
通販分も完売したので後は箱がきずついて商品にならなくなってしまったジャンク品1点のみとなっています。これはちょっと表に出せないのですがどうしても、という人がいれば春例大祭に持っていきます。(1000円→600円くらいに値引きでしょうかね?)

こんなにも好評いただけたのは皆様のおかげ!であることは間違いないのですが、一応私のつたないマーケティング知識をそれなりに駆使して戦略を練っていたので、これからボードゲームを作る人のためにもちょっとだけ自分が取った戦略を披露したいと思います。
割とがっつりマーケティングの専門用語が出てくるのでこの機に覚えていってください。

①ターゲットのペルソナを決めよう
ターゲットのペルソナとは要は商品を購入するであろう人物像です。これが明確でないと商品設計がうまくいきません。
例えば自分の場合は出店する場所が主に東方のイベントなので、「年齢は学生~2,30代が多く、年に2~4回程度のイベント後のオフ会などで東方関係のメンバーで遊ぶ人」と定めました。
これが決まると、「じゃあ年齢層から考えて2000円以上のゲームでは手が出しにくいだろう。会う頻度が多いわけでもないからボードゲームも短時間でできるものがよいだろう。」などと商品設計にも影響してくるわけですね!

②ブランディングをしっかり定めよう
ブランド価値、というとシャネルのバックやらフェラーリやらなんかはわかりやすいブランド価値というものがあるけれど、私のような弱小サークルでもブランディングというのは大事です。
すなわち、知名度こそなくとも「うちの商品はこういう商品です!」と明確に設定することが重要なわけです。うちの場合は「5分でできるボードゲームシリーズ!」ですね。
こういう風にした理由は、コミケや例大祭のイベントではみんな買い物に忙しく、ゲームのルールを長々と説明する時間が取れないと考えたからです。ちょっと興味持ってくれそうな人に、「5分でできるボードゲームです!」と一言いうだけでこちらの話を聞いてくれるようになりました。

③広告宣伝も戦略に組み込む
創作をやっているだいたいの人はTwitterをやってるとは思いますが、自分の場合フォロワーも多くないので拡散力は期待していませんでした。
そこで取ったのがプレイ動画の撮影とニコニコ、YouTubeへのアップでした。
そもそも動画コンテンツというのは興味関心を与えやすく、文字ばかりの広告よりもリーチしやすい傾向にあります。(特にボードゲームなんかはルールを長々と説明しても面白さは伝わりづらいですしね。)
なので、ルールわかんなくてもいいから楽しそうにやってる動画を流しましょう!動画を見てきましたと言ってくださった方もわりかし多く、思った以上に効果的だと感じました。
(動画自体は計400再生程度しかされてないのですが、動画を見てきてくれた人は7人くらい。コンバージョンレートとしては1.75%でしょうか。かなり高めだと思います。動画そのものには広告費かけてないし。)

④何より、間違いなく面白い作品を作ろう
今までマーケティングのなんたるかを言っておいて結局そこかよ。と言われるかもしれませんが、どんなに①~③をうまくやっても悪臭の放つ生ごみは売れないわけです。自分が納得するまでテストプレイを重ねて改善を図っていきましょう。
マーケティング用語で言ったらPDCAサイクルを回すということですね。(生産する前の話だからちょっと違うかもしれないけど。)
特にターゲットのペルソナやブランディングを決めたうえで、それに人気の出るボードゲームを作る、なんて考えたら結構ハードル高いと思うんですよ。だからこそ適当には作れないし時間もかかる。
ので、なんどもプレイして改善して、それでもうまくいかないならターゲットそのものから変える必要もあるかもしれない。
ここが一番大変であり大事なんだと思います。


ということで、私の第一作目、幻想インディアンポーカーは多めに作ったにも関わらず完売いたしましたが、第二作目のこいしげっちゅ!はまだ販売しております!
メロンブックスで通販も実施していますので興味ありましたら覗いてみてください!!
春例大祭にも持っていく予定ですが通販は2月で終わりになる予定ですのでお急ぎを!!

プレイ動画もYoutubeにてご覧いただけます~


(こうやって記事を書いた後に商品紹介して購買に繋げる手法をコンテンツマーケティングといいます。ゲームに自信があるからこそ私はあらゆる手段を使って商品を宣伝しますw)

さてさて、長くなりましたが例大祭に向けてゲームを考えねばですね!
またお会いしましょう~~!

スポンサーサイト



何かを作ってみたい人へ~いつか同人活動をしたい人向け~

未分類
05 /28 2018
こんにちは。kuroです。

例大祭の熱気も落ち着き、まったりと次回作を考えている今日このごろですが、最近Twitterを見ていて気になるワードを多々見かけます。

「同人活動をしてみたい」
「でもやり方がわからない」
「できるかわからない」
「0から作り始めるのは難しい」

もったいない!
その心意気はもうスタートラインに立っているのですよ!
さぁ作りましょう!!!

…と言っても、本当に何から始めればいいのかと迷うのはわかります。
そこで、今日は「0から1を作るにはどうしたらよいか」をアドバイスしたいと思います。

これは漫画のシナリオでも、自分の場合はオリジナルボードゲームのルールでも同じことが言えるのですが、「今までにないものを作る」というのは至極真当、当然ながら難しいものです。
ではそれを可能にするものは何か?

自分は答えは一つだと思っています。
ズバリ「他の良い作品にたくさん触れること!」
要は遊びまくれ!ってことです!

ぶっちゃけ、0から1を作るなんてできるのは本当の天才だけですよ。
俺だってそんなことはできない。
だけど、いろんな作品のいい所を分析し、「これはこういう所がいいから面白いんだ」と自分なりに解釈することで「つまりこういう風にすると面白いんだ」というのがだんだんとつかめていくわけですね。

具体的に言うと、「主人公が覚醒して無双する展開」とか、「普段表情が豊かでない女の子が恥ずかしがる」とか、そういう琴線に触れる瞬間を覚えておくことで、そういう展開の作品を作れるようになっていくわけです。(これらの例はkuroの主観ですが…w)

今回の幻想インディアンポーカーは実はいろんなゲームを元ネタとして借りています。
「インディアンポーカー」、「コヨーテ」、「ちるのい」、「遊戯王」など…の面白い所を一部ずつ引用し、それらを組み合わせ自分のオリジナル要素を追加し、ゲームバランスを調整しテストプレイを重ねた結果が今回のゲームだったわけですね。

これは、いろんなゲームをやっているからこそ思いついたゲームでもあります。
なので、ボードゲームに限らず、何かを作りたい人はたくさんの作品に触れまくって、楽しみまくることがコツなんじゃないでしょうか!!

そしてその作品に触れた時、「何がどうして面白かったのか」を自分なりにぜひ考えてみてください。その答えが、面白い作品を作る秘訣だと思います!

さて、筆が乗ってきました。次回はこれらを踏まえて、「面白い」だけでなく「人気の出る」作品を作るために考えたマーケティング方法について解説したいと思います。
専門用語も少し交えて真面目なマーケティングの技法を紹介できたらなーと思いますが、
いかんせん自分のマネジメント能力はすべて独学のため、荒い部分もあるかもしれません。

ではまた次回ー!

【御礼】例大祭ありがとうございました!

未分類
05 /07 2018
こんにちは。kuroです。

昨日、5月6日は例大祭で新作のボードゲーム「幻想インディアンポーカー」のお披露目でした。
会いに来てくださった方、お買い求めいただいた方、本当にありがとうございました!
S_7913084852022.jpg


正直、宵闇クローバーとしては初の参加だったし、ボードゲームという頒布物だったので
販売数ゼロとかもありうる…!と結構心配しながらの参加でした。
直前期はバタバタしていてあまり告知もできておらずだったのですが…。

蓋を開けてみたら、予想以上の盛況ぶりで、開始そうそうからたくさんの人にお越しいただきました!

ルールを説明すると「面白いね」「これは欲しい」などと、言っていただけたり、学生さんが残金が少ない中、悩みながらも購入を決意してくださったり、(←めっちゃ嬉しかった!)
とにかくゲームの面白さを感じていただけたようでほっとしていると同時に、作った本人としては嬉しさで心がいっぱいになりました!

改めて、御礼申し上げます。
すでにプレイして面白かったというご意見も頂戴しております。
自分で言うのもなんですが、本当に面白いゲームになったと思いますので楽しんでいただければと嬉しいです!

なお、来れなかった方はメロンブックス様で通販・委託も行っております。
メロンブックス様通販サイト
すでにいくつかご購入いただいているようでこちらも驚いています。

さて、次は受かってれば夏コミ、受かってなくとも秋例大祭の参加になりそうです。
それまでは少し疲れを癒す時間ですかね~。
どんなゲームになるかはわかりませんが、次のイベントでまたお会いできるのを楽しみにしております!






おっとこれは…?
次回作


新作ゲームの動画公開です!

未分類
04 /27 2018
こんにちは、kuroです。

ボードゲームを知るにはボードゲームを見るのが一番!ということで
友人3人を集めて新作ボードゲームをプレイする動画を撮影、編集してました!

5分程度ですぐ見れる動画にしたので是非見てみてください!


奥にいるのが葉月さん、手前がkuroです。
隣の2人には忙しい中無理を言って手伝ってもらった玖珂さんと天々さんです。

実はこちらの玖珂さんはこれが初プレイ
にも拘わらず非常に楽しそうにプレイしてくれたので、初見でもすぐになじめるゲームだと証明できたようですw

こんな感じで卓を囲んでわいわいやってもいいし、場を散らかすゲームでもないのでイベントの待ち時間に持ったままプレイすることもできます。

自分で言うのもなんですが、時間を忘れて何度もプレイしたくなるくらい面白いです!

例大祭当日はB37bで待ってますよ!
ぜひ来てくださいねー!

次回は一緒に出すグッズ系についても紹介したいと思います!


宵闇クローバー新作サンプルきたよー!

未分類
04 /07 2018
こんにちは、kuroです。

今日は先日なんとか新作ボードゲーム「幻想インディアンポーカー」の入稿が終わりまして、サンプルが届きました!
サンプル1

サンプルなので画像は敢えて小さくしています。

いやー入稿時は深夜遅くまで葉月さんとSkypeで画面共有しながら「こうしたほうがいいああしたほうがいい」と試行錯誤しながらパッケージを作ってましたね…!
クオリティの高いデザインにしてくださって本当に感謝しています!

それから、実は裏面にしれっと入ってるんですが
宵闇クローバーのロゴもできたのです!
rogo_yoyami.jpg
これもグラフィッカーの葉月さんが頑張って作ってくれました。
どんどん使っていかないとね!
葉月さんに余裕ができたらこのブログのトップ画面のデザインもこれに変更をお願いしないとね…!

ということで、サンプルができたのでこれをもとにルール説明の動画を作らねば!
また忙しくなるぞー!
例大祭ではB37bでお待ちしております!!